Clapton 来日公演記録


Clapton 来日記録

何年ほったらかしなのかあ〜 すいません・・・・
GoldWax誌に投稿した内容を加えてまじめな事も加えます。


1974年初来日

クラプトンが生で見れるというだけで良かった。まさか Let It Growがそれから聞けないとはその時は思わなかった。(もっと大事に聞けば良かった)
正直何も曲は覚えてないです。なにせCREAM曲しか知らないし全く聞いてなかったし・・・2階の隅で別世界を眺めてただけでした。

461オーシャン・ブルーバードのリリース直後であっ た初 来日公演 が、まさかアコーステイックギターで始まろうとは思いもよらず、子供心にも肩透かしを受けた気持ちだった。
この公演を思うと、時期的には麻薬のどん底の後、復帰か らま だ日も浅い時 であったわけである。Clapton自身はこうして再びステージに立てるという事を心底喜んで、力を抜いてステージに立っていたので はないかと思う。
1曲1曲はまじめであり、誠意を感じたのは、それが立ち 直れ た自分に満足 していたからではないだろうか。歌える喜び、それだけで十分という気持ちを感じたわけである。

1975年2回目の来日

今では考えられない始まると同時にステージ前に大集合 も当 時はそん なもんか程度だった。のっけのLaylaにまいって、ひたすら長いTell The Truthに結構まいった。でも前年曲を何も知らなかった反省でソロのアルバムを聞いていったので全然楽しく、以後行く前に曲を把握するのは癖になった最初の時でした。

続いて翌年1975年に行われた2回目の公演は、前年 とは だいぶ様 子が違うと感じた。
ノー・リーズン・ツー・クライというアルバムをひっさげ ての 来日であった が、今回はよく言えばアグレッシブなのだが、悪く言うとやけくそ、と言っては語弊あるが、獰猛な魚バラクーダのごとく、攻撃的な演奏 に感じた。
当時はまだCreamを引きずっていた自分は狂喜したも のだ が、今考える と、何も考えないで好きな様にやっていたという気がするのである。
70年代をなるべく努力しないで楽に過ごしたと言う Claptonだが、こ の時期は前年の反動がでたのではと思う。言い換えると、前年感じた謙虚な気持ちが少し薄れていたのではないだろうか。

1977年3回目の来日

最近出たCrossroads2で聞けるThe Coreのオープニングが好きだったな。マーシーレブィの声も良かった。たしか(ちょっとこの年か記憶がさだかでないけど)前座にプ リズムというめちゃう まい日本のバンドが出てました。あたしゃLove Meという曲いまだに聞きます。

1977年にはオーガストやスロー・ハンドといういい意味で力の抜けたアルバムの姿が見れたが、女性ヴォーカルを多用したり新しい方向 へ向 かいだし た自信を感じたものである。
本人もノー・リーズン・ツー・クライやスローハンド等のアルバムは過去の中でも好きだと語っている様に、堂々としていたのが印象に残って い る。

1979年4回目の来日

公演前から武道館でライブ収録があると言うことでこっ ちも うれし かったですよ。Laylaも収録用に短いバージョンだったのに結局レコードにはなりませんでしたね。(なんか乗りの悪いLayla だったからレコードにな らなくて良かったけど)

わたくしごとですが、現Wifeを誘ったら断られた因 縁の 公演でし た。

1979年の公演は前年に発売されたバックレスの後で あっ たが、日 本ツアーでのライブ収録がアナウンスされていたせいもあり、見る方も演奏する方も必要以上に緊張感が漂っていた様に思う。
この時期のClaptonはアルコールの量が非常に増え てい た時期であ り、ブランデーを一日2本も飲んでいたそうである。
コンサート中も現在より明らかに水分の補給をしていたが あれ がお酒だった のかどうかは私にはわからない。
前後のツアーを含めてそうした影響か、日によって演奏の 善し 悪しが素人目 にもわかる様な公演が幾度もあり、観ていてとてもClaptonの状態を心配したものである。
本人はパテイとの仲も絶頂で生活面では良かったはずであ る が、そうした充 足が彼を逆方向に向かわせる、というのが彼のお決まりのパターンになっていたのだろうか。

<1980年代>
1980年代は後半から、彼をして変化の多い時だったと言わしめる時期になる。
しかしその後の大事件を乗り越えて大きく前進するわけであり、そのために必要な時期であっ たの であろう。大 きな方向はこの時期に固まってきた感じがする。

1981年5回目の来日

この頃は追加公演は新宿厚生年金ホールなんかでのんび りし てたね。 Another Ticketが印象深いな。ありゃいい曲ですよね。最近やらないけど。

Laylaはこの頃はまだ後半のピアノ部分がなくてタ リラ リラリラ 〜ンの繰り返しによる長〜いアドリブだけでしたよね。やっぱり後半部分あった方がいいよね。
プロコルハルムの”青い影”というオルガンのイントロの きれ いな曲があり ますよね。あの歌ってた人(名前忘れた)をキーボードに連れてきていて武道館でやりましたよね。良かったです。本人のはShe's Waitingなんか良かったね。

1981年には個人的にも好きなアルバム、アナザー・チケットを聞けた公演であった。
新宿年金大ホールという今のClaptonを考えると収容人数の少ない会場での公演で、天井から風船が落ちてくる、という粋な演出は後に も先 にも覚えがな い。こうした小さなホールでの公演は非常に貴重であった。
今考えればアルコールのせいなのかギターソロ等にやや雑な時があったが、迷走は続いていた様である。

1985年6回目の来日

オリンピックプールでの公演をアリーナ以外、要は観客 席で 聞くと反 射音でめちゃくちゃですね。あそこは絶対アリーナですよ。ただ長手方向すごく長いから後ろの方もだめ。豆粒になります。これと同じ公 演形態はビデオのライ ブで見れます。

ビハインド・ザ・サンをひっさげて来日した1985年 の公 演は、 レット・イット・レインで照明を観客席へ大きく振る演出があり、それまで比較的単調且つシンプルだったClaptonのコンサートの 中では驚きが大きかっ た。
この公演でいきなり無防備な自分を襲ったあの印象的なホ ワイ トルームのイ ントロに嬉しさを通り越し、驚きを覚えたものである。
このクリームの代表曲を復活したのはClaptonに心 境の 変化があった と思われる。
すなわち過去を過去として認めて正面から向かい合い、そ れを かみ砕いて更 に自分に取り込むという作業が出来た事を意味すると解釈できた。
ちょうどこの時期のClaptonと言えば、モンサレッ ト島 でビハイン ド・ザ・サンのレコーデイング中にスタジオ・マネージャーのイヴオンヌと深い仲になり彼女はその翌年長女ケリーを出産している。
一方この頃コナーの母親ロリー・デル・サントとも出会っ てお り、彼女は翌 年の8月にコナーを出産している。
この様な事もあり妻であるパテイとは亀裂が入った頃でも あ る。
麻薬、アルコールとどん底まで経験したClaptonが この 80年代半ば から後半にかけてはアルコールの依存症やこうした女性関係と葛藤するわけだが、少なくとも観客としては新しい事に挑戦し続ける Claptonの姿だけが印 象に残っている。
もっとも本人は新しい事に挑戦というよりも、もがいてい たの だろうが。

1987年7回目の来日

この時はまだ前座っていうのがあってロバートクレイが やり ました ね。そう言えば最近前座ありませんね。中身はあんまり印象に残ってないけど、Wonderful Tonightが表情豊かになったのはこれ以降だと思うんですけど。Lay Down Sallyを照明といっしょにフェイドアウトするのが良かったな。

1987年の公演は前年のオーガストを受けた公演であったが、ホワイトルームに更にクリームの代表曲のひとつであるサンシャイン・オ ブ・ユ ア・ラブ も加わり、この時期の構成で概ね現在の構成に繋がる道筋ができてきた頃だ思う。新アルバムの曲を中心にそれまでのヒット曲を織り交ぜるという 構成の中で、 定番となる曲はこのあたりでほぼ出揃う事となる。
後で知るところでは、この時期にパテイとの生活も事実上ピリオドが打たれており、またアルコールの依存症による中毒から入院生活を送って いた と言われてい る。

1988年8回目の来日

この時はエルトンジョンを引き連れて豪勢でしたね。あ た しゃこうい う公演好きですよ。海外みたいに飛び入りっていうのがほとんどないから連れて来てくれなきゃね。でも東京ドームは嫌いです。ただこの 時のNHKの衛星放送 のライブは良かったですね。秘蔵版ですよ。でもあのVTRはAfter Midnightのスローバージョンをやったのに省かれちゃったんですよね。あたしゃあのテンポ好きだな。

1988年は前年に続く公演となり、しかもエルトンジョン、マークノップラーという大物ゲストを従えた記念すべき25周年ツアーとなっ た。
東京ドームという大型会場を使用し、NHKの衛星放送の収録付きというイベント的なコンサートであった。
演奏は非常に充実したものであり、アルコール治療プログラムも順調なのか、仲の良い友人との競演でリラックスしているのか、表情も穏やか で精 神的には充実 してきたのではないかと思われた。

<1990年代>
この10年はClaptonにとっても非常に大切な時期であったのは言うまでもないだろ う。
最近の話題であるクリスティーズでのギターオークション、クロスローズ・センターのアル コール 依存症更正施 設等Claptonの方向は確実にものになっている。しかし最近の活動が思いつきでないのはおわかりの通りであろう。

1990年9回目の来日

ジャーニーマンコンサートと銘打った公演でしたね。個 人的 にはバン ド全体の質の高さ等、いままでで一番いい公演(個々にはいいのはあると思うけど、公演全体を通して)だったと思う。この時のワールド ツアーはこの日本が最 後だったのもあるかもしれません。
そ〜そ〜開演の前のオーケストラのLaylaの後半部 分。あ れいいですよ ね。できればオーケストラナイトを日本でもやって欲しかったな。海賊版CDで見つけたので良く聞いています。

この頃からWonderful Tonightのアレンジが固まってきてケティキスーンおねえさんのコーラスが特に後半のC9とD9のコードの中でのギターと声のは もりはカッコ良かった でしたね。特に近年は日本のコンサートにはかかせないラブソングになりましたね。

1990年は前年のジャーニーマンのアルバム発売、ロイアルアルバートホールでの連続公演等の話題を持ってワールドツアー最終公演とし て行 われた。
素人目にもその充実ぶりは明らかであり、ソロで前に出てきた目の前のClaptonに思わず見惚れてしまうほどであり、後光がはっきりと 見え たものであ る。
この頃はもうアルコールも克服したのか、声にも張りがあり、演奏も最高であった非常に印象深い公演であった。

1991年10回目の来日

東京ドームであのジョージハリソンとジョイント公演で し た。バンド がクラプトンバンドっていうのもあるけど、4曲だけやった自分の曲の演奏とジョージの時の質の違いに苦笑しましたね。

1991年は非常にショックな年であった。
この年の3月20日に息子コナー(4歳)が落下事故で亡くなってしまったのはあまりにショックなニュースであった。
前年の日本公演の充実度やロイアルアルバートホールでの26日連続公演等の話題でそれまでの絶頂期を迎えていたと信じていた自分の頭をよ ぎっ たのは、また しても迷走の時代へと戻ってしまうのかという不安であった。
前年の友人スティーヴィー・レイ・ボーンの死もあり、もはや再起は無いのではとさえ思った。
しかしそんな心配は無用の長物であった事をジョージハリスンをバックアップ支援する形の公演で見せてくれたのである。
Claptonの単独シーンは4曲と少なかったが、オールド・ラブ、ワンダフル・トゥナイトという二人にとって非常にデリケートな問題で ある パテイを連想 させる曲をやるところが心憎かった。事前のインタビューではレイラも演奏するかも、と言っていた様で期待したが、さすがにこれは演奏されな かった。
二人のシャレもここらが線の引き所なのかと思うと楽しい詮索でもある。

1993年11回目の来日

&His Bandとしていつものかつその後の活動を共にしているメンバーでの公演。前半のその後現在に続くブルースセッション(95年の公演 と同じのが結構あった よね)と後半のヒット曲集のバランスが良かった。個人的にはこういう構成のコンサートがいいなあ。でも一番の収穫はやっぱり Circus Has Left Townですよね。これいつになったらCDになるのでしょうか?

この時はUnpluggedでTears In Heavenの影響からファンが増えましたね。去年のブルースも見てそれでも好きなら本物ですよね。

1993年の公演はグラミー賞を総なめにし、コナーの事を歌ったと絶賛されたティアーズインヘブンとアルバム=アンプラグドをひっさげ ての 公演で あった。
この年の公演は明らかにアンプラグを聞いて、ティアーズ・イン・ヘブンを聞いてコンサートに来ましたという人が多く、一段とすそ野を広げ た公 演であった。
しかしこの時Claptonが一番やりたかったのは、故コナーを歌ったサーカス・ハズ・レフトタウン(現在はアルバム ピルグリムでサー カ ス)だと信じて いる。
Claptonはインタビューで“この時期この歌を歌う事が必要だった”と述べているが、そういう想いで観ていたせいか、Clapton がこ の曲を歌う時 の目が一段と遠くを見ている様な気がして切なくてならなかった。
自分がこの歌にティアーズインヘブンの何倍もの拍手を送ったのは言うまでも無い。
エイント・ノーバデイ・ビジネスで見せたピアノだけで歌うClaptonにもう迷いは無いという決意を確かに感じることが出来た。

1995年12回目の来日

言わずと知れたブルースオンリーナイト。現在家でのギ ター はエレキ (ストラト)から完全に生に変更。影響されやすいなあ。Everyday I Have The Bluesのテンポがいい。そ〜そ〜ベースはやっぱりネーザンちゃんが一番ですよね。あたしゃネーザンちゃん見にフィルコリンズの公 演まで行きましたよ。
そ〜そ〜彼氏に連れられてLaylaとTears In Heavenしか知らないおねえさん達は目が点だったでしょうね。周りにそういう人たくさんいましたね。

1995年はブルースばかりを奏でるナッシング・バット・ザ・ブルース・ツアーというものであった。フロム・ザ・クレイドルというブ ルース アルバム をひっさげての公演であったが、これは90年はじめにClaptonはすでに企画していたものだそうである。しかしレコード会社との話等もあ りやっと日の 目を見る事になるわけであるが、これも大きな不幸を前向きに克服した事への神様からのご褒美なのではないだろうか。
よくブルースへ回帰したという話も聞いたが、決してそういう事では無く、新しい事への挑戦の一つとして、たまたまこの時期になったという 事と 解釈したい。

1997年13回目の来日

細かなのは別に書く事として、今回は良くも悪くも幕の 内弁 当でした ね。新曲が良かったのと、Joe SampleのOld Loveは実に味わい深いものでした。しっかしあの招待席の多さと乗りの悪さはこんなの初めてでした。
今までの中で一番良かったか?と多くの方に聞かれます が、そ れには正直 Yesとは言えません。いつもの様にテーマがもっと明確に欲しかったんですが。

でも個人的にはインターネットのおかげでお友達がたく さん 出来て、 とっても楽しかったです。 Joe Sampleに会えた事、ECとニアミスした事なんて一生の思い出です。

1997年の公演では延期に次ぐ延期で公演時にも間に合わなかった新アルバム ピルグリムからの新曲を含めヒット曲が多く演奏された。
ジョーサンプルやスティーブガットというジャズの大物をうまく取り込んで見せ場を作っていたが、目がどこかに行ってしまっている様な感じ を持 ちざるを得な かった。
公演も良い日も悪い日もあり、あまり表情も豊かに思えなかったのは私だけで無かった。
あの時実は…という話が無ければ良いのだが、とそんな心配すらしてしまう公演であった。

1999年 1回目の来日

99年の公演は本当に良い公演ばかりでした。
はずしちゃった公演なんてほとんど無いし、非常にアグレッシブなClaptonを見れて大 感激 でした。
久々のエレキバージョンのLaylaやアコギセットでは世界でも例の無いだろうBell Bottom Blues等見所多く良かったです。
個人的にも初めて福岡、大阪公演にも行けてその地の方ともお会い出来て思い出多いツアーに なり ました。
観客も客層が若くなった印象を持ちました。それと複数回行きたいと言って行動した人の多さ にも 驚きました。 確実にファンが増えている感じを持ちました。

1999年の公演は6月のNYのMSGのショーとほぼ同じセットリストで始まり、最後の3公演にはアコギセットの BeforeYouAccuseMeや最後2公演では75年以来のStormy Monday等もやってくれるというClaptonにしては近年では珍しいセットになった。
CrossroadsCentreの活動等人間的にも充実しているのか、非常に安定して且つパワフルな演奏に引き付けられた。
2000年以降もますます活躍するという確かな予感を残してくれた記念すべきツアーであったと思う。

2001年1回 目の来日

2001年の公演はおお外れの無いレベルの高い公演ばかりでした。
逆に言うと、驚きも少なかったツアーであったとも思います。
今年のRAHから始まる1年間のツアーはだんだんReptileからの曲が減ってきたのが 特徴 的でしたが、 そのまま特に新しいことは無く最後まで淡々とやっていたのが印象的だった。

2001年のツアーで唯一日本ではLaylaのアコギバージョンとエレキバージョンの両方をやってくれたのが唯一の違いだったでしょ う。
それとこの1年ずーっとやってきたMFEがセットから落ちるというのも日本だけでした。
11月21日にはWonderfulTonightだけでなく、このツアーで最大の見所の一つであったOvertherainbowをや らな かったのは何 があったのか気になるところです。
しかし数曲演奏すると大きくため息をついたり、比較的早めにソロを切り上げることも多く、例年のような大爆発した最高の、という日は残念 なが らなかったの ではという印象であったと思います。
ジョージハリソンの死を武道館で迎えた日も淡々と演奏していたのが印象的でした。
逆にTV収録の日とレコーデイング日にBadgeでForGeorgeと言っていたが、これが商業的な所だけで言っていたとするなら違う ん じゃないか、と 思わざるを得ないのも正直な所です。
きっかり2時間で収めるのも今回やや作為的に思えたが、ツアー後半には公演の最後の方には声が出なく辛そうという場面が多く、やはり連続 した 長期のツアー はそろそろ限界では、調子の良し悪しで時間が長くなるのも避けるようにしているのでは、と思わせるTourだったと思います。
 

2003年1回 目の来日

2003年の公演は目だった海外公演が無い年にあって唯一の大型ツアーという事で内容が 事前 に わからず非常に興味深いツアーでした。

2003年のツアーは02年の夏のFerrariFestivalや03年の単発ショー等でよくやっている曲を中心に比較的初期の曲を多 く 持ってくるとい う構成で、クラプトン 側もかなり考えた配曲にしたのではと思いました。
最近では初演と最終日には通常より曲数が多い、というのが通例になっていますが、今回の広島はその後の通常パターンより5曲も多いという 驚く べき初演でし た。この日しかやらなかった曲(Myfather'seyes)もあったりと、初演に立ち会えたのは非常にラッキーでした。03年はツアーを やらなかった ことからも持ちネタを全部試そうという事だったのではないでしょうか。

ツアー途中からアンデイさんにボーカルを任せたBright lights, big cityをやってましたが、この曲がセットリストに加わってから次のKind hearted womanが非常にいい演奏が多かったように思いました。02年のFerrariFestivalや03年3月のRAH等の数少ない公演でも クラプトンが ボーカルを取らずにバックに徹するという曲が多く、こうした公演でのリラックスした演奏が印象的でした。
常に全曲自身がリードしないといけない公演では疲れるでしょし、ボーカルで声も持たないのは当然です。
今回のツアーで最初にこの曲が紹介される時、クラプトンが歳だし疲れたよ、みたいな説明をしましたが、数曲をボーカルを任せるというパ ターン の方がいいの では、と強く思いました。

03年もどの公演もレベルが高く、あっちゃーというのが皆無な素晴らしいツアーでした。
逆に01年同様に2時間かっきり(初演は2時間20分近くあった)で終わる演奏はノッタから長くなった、というパターンはもう無いという こと で、これがク ラプトンの現在のパターンなのでしょう。

新アルバムからの披露は無かったですが、70年代、80年代を思い返せたとてもいいツアーだったと思います。また03年になって Robart Jhonsonのトリビュートアルバムが春に出ることがわかりましたが、このアルバムに収められている曲がこの公演でやった曲だったというこ とから、そう いう意味ではアルバムからの曲を世界一早くやってくれたと思ってもよろしいでしょう。

2006年1回 目の来日

2006年の公演は大規模なワールドツアーの第3ステージという位置付けでした(ヨーロッパ、 アメ リカに次 ぐ。この後07年にアジア、更にアメリカへ戻る予定)が、今までにない展開になりました。

2006年のツアーは当初イギリスでは最新アルバムであるBackHomeをひっさげてのツアーにデレク・トラックスらを加えた3本ギターで 昔の もやると いう形で始まりました。
それが日本ツアーを終わってみればDominosトリビュートと言ってもいいほどDominosソングに話題が集まる結果になりました。
Tell the truthが初演で出たのも驚いたし、Outside woman bluesもアコギセットで出てくるというのにも驚きました。
しかし初演では直前のアメリカの流れをくむPretendingで始まりI shot the sheriff、Sanfrancisco Bayもやるというまあ想定の範囲内のスタートでした。異変はすでに初日に。なんとアコギセットからのチェンジの12曲目 AfterMidnightで チェリーイサンバーストのGibsonレスポールで登場。そのまま次のLittleQueenofSpadesの途中まで使いました。しかしなに かやはり 使いにくそうで曲の途中でいつものストラトに換えてしまいました。
そんなサプライズは3日目にアコギセットでECは一人だけで登場という形で。ここで一人スポットライトを浴びながらDriftin'を奏でま し た。更にこ の日はDominosのAnyDayを復活させ、このツアー一番ではという公演になりました。更に大阪では4日目になんとGibsonの CS356という ES335を一回り小さくしたようなタイプのモデルをやはりAfterMidnightで使用。しかしこれも最初から使いずらそうでなんと曲の途 中でスト ラトへ交換してしまいました。
この大阪4日ではTellthetruthの曲順位置を探す姿が印象的でした。順番を変えてしっくりいく位置を探していたかと。
この状況はそのまま次の名古屋にも持ち越され、なんとこのツアーでずっとトップだったPretendingの順番をも換える作業に。
そしてTellthetruthは晴れてオープニングソングとなりました。
この頃になると明らかに2日に一度はセットリストを代えてきていました。
翌週東京へ来ると、2曲目にはFiveLongYearsを持ってくるように。またBeforeyouaccusemeとAnyDayが代 わった りと2日 でセットを代えてくるパターンを定着させました。その週末札幌へ移動すると、ソロがWhen you've got
a good friendへ代わる(この曲はこの日だけ)上にFiveLongも落ちて曲数は最初の18曲から 序々に 減って16曲 に。これは後の公演ずっと同じになりました。
29日には武道館でなんとDominosのLittleWingとWhydoesloveを練習しているとの興奮した情報がもたらされま し た。やるのか! 特にLittleWingはこのワールドツアーで出ていない曲、Whydoesでも数回だけというレア状態。興奮しました。しかしこの日29 日は何もやら ないで終わりました。
次の驚きは30日にKeytothehighwayが2曲目にエレキバージョンになって登場しました。12月2日のさいたま公 演も 非常にい い公演でこのまま練習したこれらの曲はもうやらないのか、と半ば諦めムード漂う中6日の4曲目についに来ました。ドラムのジョーダンとなにやら話 しをする のがおかしいなと思いましたが、なんとおとなしいあのフレーズから始まったLittleWingに知っている人達はうおおおおとうなりをあげ、武 道館は久 々に揺れました。
この情報で追加となっていた8,9日は多くの人がLittleWingを聞きに再度足を運ぶことになったのでは。
そして8日には更に。アコギセットからの1曲目にまたジョーダンとなにやら話をし、まだ片付けも終わらないうちからあのAmGのフレーズが ECか ら。これ には一部の知っている人は飛び上がって大喜び。でもかなり知らなくキョトンとした人も。
なんと両方いっぺんに聞ける日が来ようとは!更に最終日は1〜5曲目にDominos時代の歌を集中させなんとLittleWingと Whydoesloveが続いて出てくるという超サプライズに。なんと最終公演は8/16曲がDominos系という驚くべき結果に。

こんなに毎日のセットが変わるというのも記憶に無いし、ある意味日本のファンが聞きたいと言っていた曲に答えるかのごとくに怒涛の攻撃を繰り 出し てくれた ECには本当に驚くとともに感謝の気持ちで一杯なツアーでした。
またDominosソングを知る人と知らない人で大きく温度差のあったツアーであったのも正直な所。
昔を知る我々の熱狂に比べ、最近ファンになった人(Dominos聞いていない方々)にはどこがいいの?という反応もだいぶあった今回のツ アーで した。

しかし間違いなく、今回のツアーは最高なツアーとしてみんなの記憶に残るツアーになった(特に後半)と思います。
このHPでも何度も言っていますが、ECは一回でなく複数回見るといろいろな発見があります。今回は初回と最終で大きく違ったし、こういう セット の違いが 出てくるというのをぜひ頭において欲しいと思います。

2009年1回 目の来日

2006年の公演は大規模なツアーは年初の日本がメインで、この年はAllmanとやUSAと の Winwoodとのツアーを開始など、アイデアの多い年では無かったでしょうか。JeffBeckさんとの共演は翌年のロンドンでも実現して います。

2009年のツアーは何と言っても途中の埼玉の公演が2公演JeffBeckさんとの共演でしょう。これに尽きると思います。
この2回はLaylaをアコギでやり、EC単独はエレキでやりましたので両方聞けて良かったよかった。
EC単体では、2006年の構成をほぼ引きずる形になっていましたが、Whydoeslove好きなあたしにはまた聞けるだけで幸せでした。

2011年1回 目の来日

2011年も大規模なワールドツアーの一環での日本になりました。年初のアジアから定番のUK の途 中からツ アーにSteve Winwoodが加わり、日本ツアーも初めてのSteveWinwoodとのツアーをなりました。Steveさん、いい人で連れて来ていた息 子さんともい つもニコニコしていて非常に高感度高かったです。Winwoodさんの関わる歌を知らないと少し盛り上がれないという方も居ましたが、ECの ツアー歴史上 必須なとてもいいツアーでした。

2011年のツアーはなんといってもWinwoodさんとの共演と言う事で当時の曲やWinwoodさんの曲でいいアクセントになっていまし た。
13回で札幌、金沢、広島、福岡等のファンにも顔を見せてくれたまさに日本ツアーでした。
曲としては、その後定番化していく、ライブでは初めてというWonderfulTonightのアコギバージョンというのが2公演目の横浜か ら見 れまし た。
まさに回数を重ねるとこんなに完成して行くのだと言う事を、横浜から12回すべて見せてもらって実感できました。

2014年20回 目の来日

今回の日本ツアーは、
キャリア50周年、日本ツアーから40周年、日本ツアー20回目、日本公演200回目〜、東京公演99回(終了時)と非常に切りの良いツ アー でした。
最後かもと本人も回りも言われる中、13年までのメンバーとは違い、ネーザンによるベース、ガッドによるドラムを迎えてどんなツアーにな るの か非常に楽し みでした。

結果的にはセットリストに工夫を加えることは難しく、1週間前から日本に入ってのリハーサルという日程も煮詰まり感の無いまま での スタート になったと思います。
7公演と今までよりかなり縮小されたツアーで、Paul Carrackさんの起用(13年〜)は非常に良かったもののアンコールがポールさんの1曲で終わる等、疑問に思う方も多かったのも 事実でした。
13年の良さが際立っていただけに、正直落差も感じたツアーであったのは否めません。
個人的にはお友達のおかげさまによる良席鑑賞が何度も出来て非常に楽しかったツアーでもありました。

2016年21回 目の来日

この日本ツアーは2016年唯一のツアーとして、非常に貴重なものでした。
発表されたメンバーはなんとハウスバンドなイギリスメンバーによる久々の日本ツアーで非常に楽しみでした。

結果的にはその後5月に発売になった新アルバム I Still Do からの曲が多く、また1993年以来になるCircus has left townを演奏してくれる非常に中身の濃いもので大満足でした。
 また久々のAndy Fairweather Lowさん起用によるGin Houseなど本場イギリスで見ているかの様な、99年のときの様な懐かしさも伴って楽しかったです。
名アルバムである1979年に武道館でライブ収録されたJust One Nightのツアー時にドラムを叩いていたHenryさんのドラム、かの伝説になった1995年ブルースツアーでベースを弾いたDaveさんらによるリズ ム隊は地味な中にエリックさんに遠慮ない独自の解釈を入れた演奏に唸っていました。
その後発売になる新アルバムの前に日本ツアーのライブがあるのもかつてはよくあったことですが、近年では非常に久しぶりであり、この曲は聞い た事 が無い、と戸惑いながら後々アルバムで聴き倒すという昔よくやっていたワクワクな戸惑い感を久しぶりに体験出来たのも非常に感謝でした。

初日新アルバムでよくわからない中で、更にエド・シーラン君がサプライズ登場で数曲やるというのも、彼の偉業をあとで知ることになって非常に 驚き でした。
スタジアムツアーを瞬間的にソウルドアウトするエド君の姿を誰だ誰だとおっさん達は知らずに見たのもすごいサプライズでした。
その後新アルバムからのライブは一切無い事や、やはり定番曲に戻ったその前後を見ると、この16年の武道館は非常に特別であったと思います。

個人的にもメンバーさん達と沢山お話出来て忘れられないツアーでした。

2019年22回 目の来日

この日本ツアーは2019年ヨーロッパツアーの前哨戦として、ロンドンアルバート・ホールの ちょう ど1ヶ月前に行われた19年を占う貴重なツアーです。
武道館5公演のみという16年と同じ形態であり、武道館は92回めからの5回となります。


近年のSNSによって、本人やメンバーの到着からリハの様子等が発信され、4月13日の初演ではどんな曲を演奏するかとても楽しみ でした。
武道館での音出しによってそのベールの一部がわかりファンは騒然としました。
初日は、ついに日本では10年ぶり(海外含めて6年ぶり)にエレクトリックのLAYLAがアコギセットの後に演奏され、武道館はすごい歓声に 包まれました。
また直前4月10,11日に武道館公演をしたJphn Mayer氏がそのまま東京に居残っており、期待しましたが、期待どおりアンコールのCOCAINEで登場してくれました。
この2点が初演のみだったこともあり、やはりこの武道館5回の今回はここに集約されたと思われます。

他の日はLAYLAはアコースティックへ戻りました。このツアーでは日本初披露となる80年台に見られたWANNA MAKE LOVE TO YOUが披露され新鮮でした。
74歳という年齢を感じさせないようなとても力のこもった公演でした。

2023年23回 目の来日

この日本ツアーは2022年ヨーロッパツアーの年越しとして、ロンドンアルバート・ホールの ちょう ど1ヶ月前に行われた23年を占う貴重なツアーでした。
武道館6公演のみという16年と同じ形態であり、武道館は96回めからの6回となりました。
武道館コンサートが100回へ到達し、全公演で222回と海外アーティストとしてはダントツの回数を更新しました。昔1997年にトータル100回帰年を武道館で行ったのと同様に花束が渡されていました。

近年のSNSによって、本人やメンバーの到着からリハの様子等が発信され、4月15日の初演ではどんな曲を演奏するかとても楽しみでした。
武道館での音出しリハによってSunshine of your love を演っていましたが結局一度も演奏されませんでした
亡くなったJeff Beckさんやスタッフさんへの追悼曲やJJケールさんとの曲や相変わらず日本では変わった曲もやっていただいてありがたいです
エレキLAYLAもでましたが初日と二日目だけでやめてしまいました。かなり声(高音)もだしずらく、この曲は今後聞けないかもしれませんね
Tears in heavenで前年亡くなったGary Brookerさんへ追悼してA Whiter Shade of Paleの有名なイントロを加えていたのがとても良かったですね


78歳という年齢を感じさせないようなとても力のこもった公演でした。

2025年24回 目の来日

この日本ツアーは2024年ヨーロッパアメリカツアーの年越しとして、今回も地元ロンドンアルバート・ホールの1ヶ月前に行われた25年を占う最初の貴重なツアーでした。
武道館8公演のみという多くの公演で御大の80歳の年齢もあり、期待と不安の重なる注目のツアーでした。
武道館は102回めからの8回となりました。
全公演で230回と海外アーティストとしてはダントツの回数を更に更新し、結果的には大成功高評価のツアーとなりました。


今回は情報統制?か来日前後の情報がメンバーにも無かったですが、桜が満開時期な来日になった様でホテル周辺や買い物先等きれいな町並みもメンバー全員見れた様で良かったです。
毎回ツアー初日はどんな曲を演奏するのか非常に興味深く、行くなら初日!と言いふらしています(笑)
今回も結果的にはレアな曲2曲(The CallとMotherless Child)は途中から落ちましたし、やはり初日でしょう。
また初日は17時からリハーサルが行われていて、恒例の音漏れでCream曲2曲(White RoomとSunshine of your love)それも曲として演っていたので聞けてお得感マシマシ。
開演前は日替わりなのか?と思って入ると、曲目にDmからのごちょごちょがあってのWhite Roomに歓喜しました。とその後Sunshineもやって、終わってみればBadgeとCrossroadsとCREAM曲4曲は初めての方だけでなく、全員満足だったのではと。
MCは初日のアコギセット最初に行われ、
Well, nice to see you again. Yes! Great to be here. Thanks. Great to be here We, I should just say, we were going to come this year anyway. Whatever happened to pay our regards and pay homage to. But dear Matt, who was a great friend of mine, or you could even say he was a guru for me. He led me down the right path for most of the time. And his name was Mr. Udo. So you're here for him. He shows up at him. They're for you, but I think you ought to know that he's really the purpose of it. And I did not even hang him.   からのKind hearted woman演奏へ続きました。
その後TBSのインタビューがYoutubeで見れるようになりましたが、今回が有働氏への恩返し、今後はわからない、という事で一つの区切りであったと自分は解釈しました。

今回80歳という事がクローズアップされていましたが、背中がピンとして重いストラトを抱えて歌ってギターを弾く姿に唸ってしましました。
とても80歳とは思えないし、特に歌唱力が8公演こなりた最後まで全く衰えること無い姿に本当に敬服しました。

ギターはいつものストラトにアクセサリーのGoro'sさんとのコラボマーチン000-42Kを外部マイク拾い、12弦ギターはギターテクニックのダン氏作製の特別品。
いつも以上にBadgeのハウリングフィードバック・ノイズが冴えてましたね。

最後の挨拶もなく、最終日と言っても何も特別な曲も増やすこともなく淡々と終わって行く姿にいつも通りな御大が好印象でした。
80歳という年齢を全く感じさせないようなとても力のこもった公演で非常にいいツアーだったと思いました。

今回印象的だったのは、老齢期に入ったファン歴55年の自分より更に先輩と思われる方や同年代の御夫婦の来場の多さに驚きました。
もちろん若い方々も多く、現役の御大を見れて2世代以上の方々に共有と引き継ぎがされることはなにより素晴らしい事でしょう。
息子や娘と来たという友人も多くいましたが、素晴らしい事です。


次回あるなら2年後になりますが、ツアーは1年前には決めないといけないでしょう。来年81歳の御大が82歳の4月XX日にツアー、という予定を入れる事が可能なのか?
インタビューでもわからない、と言うのは本当でしょう。ただし、ライブ活動は生涯継続して行くでしょうからどこか海外へ見に行く事はできるかと。







蛇足

自分的には子供の頃の武道館通いの回数が記憶に無いのでなんですが、90年代はほぼ行ったので、武道館は100回弱くらい?
時計台の下で何人と待ち合わせた事でしょう。昔レストランで子どもが宿題してたり思い出深い武道館でした。
しかし何度行っても九段下で駅で迷ってるのはこっちの老人化のせい???やっと慣れた頃に8公演終わってました。
できれば将来小さいホールで座って1時間アコギで、というパターンで来てもらえればなあと。

昔むかし、80年代に横浜大倉山という所に住んでいたんだけど、新横浜の北 側の 道路が閉鎖され、なんだか得体の知れない建造物が建ち始めました。それがコンサートもやる大型のホール(横浜アリーナ)だと知って建設予定地の道路(あそこ田 の字に道路だったんですよ、そのつもりで周りを回るとわかります)に立ってクラプトンの演奏を夢見てから数年、90年の公演でそれが実現しました。その公 演の時一番うれしかっ たのは わたしでしょう。
99年再び横浜アリーナに帰ってきてくれて本当にうれしかったです。しかもBS2での収録があったので永久保存版にできるし。

あれから35年。私も引越しをして武道館へ30分圏内へ。便利だけど年取ってそれでも通い詰めるのはもはや限界・・・


(INDEX)


History

25/04/30UP
14/03/30UP
13/10/07UP
01/12/25UP
97/12/12/UP
97/11/06/UP
96/10/25UP
96/09/19UP
96/06/16開設